2014年03月05日 (水) | 編集 |
先日 二日位暖かい日が続いたかと思ったら そのアトグッと冷え込んで またまた冬に逆戻り
今日も寒いです・・・
そんななか 私の靴下修行は続いております。
何故かと言うと師匠がビザの関係で5月に帰国するからなんです。
次に来日するのが早くても10月。
なので 側にいらっしゃるうちに習わないと 解らないことも聞けなくなるんです。
ウチの師匠は簡単に覚えられるようにと 右に紹介した二冊のほんから課題をだしてくれてます。
本も師匠に頂きました
ただ、全部英語なんですよね・・・当たり前ですけど・・・
英語なんて全然ダメな私、まず読むのが大変
辞書を片手にチマチマと・・・あとはネットで記号を調べてガンバッテます
最近は慣れてきたのか 少しは早く理解出来るようになってきました
で、今回編んだのはコレ

・使用糸 内藤商事JACOUARD PRINT(TWEED)2玉
・使用針 1号輪針
前回よりも模様が複雑になってきました
本当は正面から写したほうが模様がハッキリするんですけど、履いて写す勇気がないので・・・
この糸、編んでるときは硬めで靴下にはどうなんだろう・・・と思ってましたが 洗濯をするとフンワリ柔らかに変わりました
次はこの色違いでいこうかな?
なんて思っていたら まったく違う課題が
渡されたものは なんとショール
・・・忘れてた・・・ウチの師匠ショールニッターでもあったんだ・・・
ただそれに合う糸が無い・・・。
早速注文をしたので、届くまではまたまた靴下です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければポチッとお願いします。

人気ブログランキング ←こちらもひとポチッ!
お店の方もオープンしています。よかったら覗いてみてくださいね!
お店はコチラから・・・・・★

今日も寒いです・・・

そんななか 私の靴下修行は続いております。
何故かと言うと師匠がビザの関係で5月に帰国するからなんです。
次に来日するのが早くても10月。
なので 側にいらっしゃるうちに習わないと 解らないことも聞けなくなるんです。
ウチの師匠は簡単に覚えられるようにと 右に紹介した二冊のほんから課題をだしてくれてます。
本も師匠に頂きました

ただ、全部英語なんですよね・・・当たり前ですけど・・・

英語なんて全然ダメな私、まず読むのが大変

辞書を片手にチマチマと・・・あとはネットで記号を調べてガンバッテます

最近は慣れてきたのか 少しは早く理解出来るようになってきました

で、今回編んだのはコレ


・使用糸 内藤商事JACOUARD PRINT(TWEED)2玉
・使用針 1号輪針
前回よりも模様が複雑になってきました

本当は正面から写したほうが模様がハッキリするんですけど、履いて写す勇気がないので・・・

この糸、編んでるときは硬めで靴下にはどうなんだろう・・・と思ってましたが 洗濯をするとフンワリ柔らかに変わりました

次はこの色違いでいこうかな?
なんて思っていたら まったく違う課題が

渡されたものは なんとショール

・・・忘れてた・・・ウチの師匠ショールニッターでもあったんだ・・・

ただそれに合う糸が無い・・・。
早速注文をしたので、届くまではまたまた靴下です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければポチッとお願いします。

人気ブログランキング ←こちらもひとポチッ!
お店の方もオープンしています。よかったら覗いてみてくださいね!
お店はコチラから・・・・・★
スポンサーサイト
この記事へのコメント
次々と…ですね
師匠がそばにいらっしゃる内にと 頑張るのも 励みになりますよんね
離れた間の 試行錯誤は いい勉強になるし いろいろチャンスをもらいましたね
ただ 帰国の理由は 喜べないですね
今度は ショールですか
仕上がったら ブログに載せて下さいね

師匠がそばにいらっしゃる内にと 頑張るのも 励みになりますよんね

離れた間の 試行錯誤は いい勉強になるし いろいろチャンスをもらいましたね

ただ 帰国の理由は 喜べないですね

今度は ショールですか

仕上がったら ブログに載せて下さいね

2014/03/05(Wed) 17:58 | URL | 千賀ちゃん #5oetvWlA[ 編集]
こんにちは・・
今 師匠のところから帰って来たところです
ショールの編みだしを習って来ました・
今は太い糸で練習して 本番は やっぱり靴下と同じで細い糸になります。
はたして無事に進むやら…
師匠は長期滞在ビザの申請の切り替えにいったん帰るのだそうです。
国が違うと なんか色々違うみたいで、これが済んだらあとは楽なんだそうな…。
師匠も孫達と一緒に居たいから頑張っているみたいです
今 師匠のところから帰って来たところです

ショールの編みだしを習って来ました・
今は太い糸で練習して 本番は やっぱり靴下と同じで細い糸になります。
はたして無事に進むやら…

師匠は長期滞在ビザの申請の切り替えにいったん帰るのだそうです。
国が違うと なんか色々違うみたいで、これが済んだらあとは楽なんだそうな…。
師匠も孫達と一緒に居たいから頑張っているみたいです

| ホーム |